- 2025.04.02
- EVENT
県内外からゲストをお迎えし「うべ越境共創カイギvol.11」を開催しました!
2024年12月10日(火)に「うべ越境共創カイギvol.11」を開催しました。
このカイギは地域や業種の垣根を超え新しい価値を生み出すための交流の場としてスタートした異業種交流会です。
今回は、西日本旅客鉄道株式会社 中国統括本部 経営企画部 課長 内藤真也さん、株式会社UBE MIRAI チャレンジ 第3代代表取締役 平井 貴大さん、UBE100人の祭侍推進協議会代表 梅田潤さんの3名をゲストスピーカーに迎え、皆様のまちづくりに関する取り組みをお伺いしました。
当日、28名の方にご参加いただき大変盛り上がる会となりましたので、イベントの様子をご紹介いたします。
西日本旅客鉄道株式会社 中国統括本部 経営企画部 課長 内藤真也さん
内藤真也さんは、地域活性化の可能性を「よそもの」「わかもの」「ばかもの」というユニークな視点で実例を交えながら紹介いただきました。
外部視点と地元の熱意を融合させ、新たな事業を創出する重要性や、瀬戸内エリアでの成功事例について語られました。
特に「しおまち商店街」の再生に向けた具体的な取り組みについては参加者からも注目が高かったです。
株式会社UBE MIRAI チャレンジ 第3代代表取締役 平井 貴大さん
続いて、株式会社UBE MIRAI チャレンジ第3代代表取締役の平井様がご登壇されました。
平井様は、学生の力を地域活性化に活かす重要性についてお話しされ、特に100年先を見据えた宇部市の未来像のお話が印象的でした。
また、今の学生が挑戦を続けることが、未来を切り開く鍵であると力強く訴えられました。
さらに、「自由に人生を設計する力」を育む教育と、地域貢献を両立させる大切さについても熱く語られ、学生と地域のつながりの可能性を強く感じさせる内容でした。
UBE100人の祭侍推進協議会 代表 梅田潤さん
最後に、UBE100人の祭侍推進協議会の代表・梅田様がご登壇されました。
「UBEにぎわい縁日」の取り組みを通じて、小さな活動を地道に続けることが未来をつくる力になると語られました。
また、ご自身の経験を交えながら、ふるさとへの愛情と継続的な努力が地域活性化につながることを力強く伝えてくださいました。
梅田様の熱意がひしひしと伝わる、持続可能な地域づくりへの想いが詰まったお話でした。
地域の未来を共創する場
今回開催した「うべ越境共創カイギ vol.11」では、ゲストスピーカーの皆様から地域への想いやまちづくりに対する熱い取り組みについてお話を伺い、多くの刺激を受ける機会となりました。
また宇部市だけでなく、福岡県や広島県など他地域からも多くの参加者が集まり、さまざまな視点でのアイデアが活発に生まれました。
このカイギを通じて、地域を超えたつながりが生まれ、新しい挑戦や可能性へのきっかけとなる場を提供できたと感じています。
次回も様々な地域からゲストをお呼びする予定ですので、地域づくりに興味がある方、さまざまな分野の方と交流してみたい方は、ぜひお気軽にご参加ください!
次回は2025年3月11日(火)に開催決定!
今回の記事では、うべ越境共創カイギ vol.11についてご紹介しました。
次回の登壇者として、石川県金沢市でコワーキングスペースの運営やコミュニティづくりに尽力されている、株式会社絶対そうしよ代表の徳野新太郎様をお迎えします。
うべ越境共創カイギにご興味のある方は、ぜひ下記お問い合わせ先にご連絡のほどよろしくお願いします。
お問い合わせ先:
G&Cコンサルティング株式会社
info@gc-consulting.jp
また下記の記事では過去のイベントも紹介しておりますので、ぜひ併せてご覧ください。